お引越の際の様々な疑問にお答えいたします。

Q.この荷物の荷造りの仕方がわからない!

【必要なもの】: 新聞紙や食器包装紙などの緩衝材、粘着テープ |
一枚一枚、食器包装紙で包み、種類ごとに重ねて入れると良いでしょう。 この時、下には新聞紙を敷き詰め、立てて入れるのがコツです。 また、重ね入れた後、段ボールの中でお皿が動かないように、すき間に新聞紙などを詰め込んでやると良いでしょう。 お皿類は早めに荷造りを始め、箱には『ワレモノ注意』と書いて下さい。 |
【必要なもの】: 新聞紙や食器包装材などの緩衝材 |
取っ手が割れないように、取っ手部分がぶあつくなるように、包装材で包みましょう。 急須の上ブタは、フタのつまみが下になるように、急須本体に乗せておいてください。 カップ同士、急須同士、動いて当たることが無いように、すき間に新聞紙などを詰めましょう。 『ワレモノ注意』と書いて下さい。 |
【必要なもの】: 粘着テープ |
たくさん詰め入れると重くなるので、小さな箱に分けて入れましょう。 また、棚に番号を割り振っておき、箱にも同じ番号を書いておくと、後から困りませんよ! |
【必要なもの】: 巻段ボール、粘着テープ、新聞紙 |
しっかり栓をしてポリ袋に入れ、封をしてから新聞紙で包みましょう。 瓶とビンの間は新聞紙で埋め、瓶同士が当たらないように、立てて入れるのがポイントです。 |
【必要なもの】: 衣装ケース、ハンガーボックス、粘着テープ |
シワにならない程度に折り畳み、大きめの箱に入れましょう。 引き出しや季節単位で入れておくと、わかりやすいでしょう。 また、スーツやコートなど吊り下げて保存してあるものについては、ハンガーボックスを利用すると便利です。 |
【必要なもの】: ふとん袋 |
畳んで積み重ね、上からふとん袋をかけてひっくり返すと良いでしょう。 作業は数人で行うと良いでしょう。 また、ガラスなどのワレモノは絶対に入れないようにしてください。 大変危険です。 |
【必要なもの】: 新聞紙などの緩衝材 |
中の人形が動くと破損しやすくなります。 人形を新聞紙などで包んで固定し、箱に入れてください。 『ワレモノ注意』と書いておくと完璧です! |
【必要なもの】: 厚紙、粘着テープ |
厚紙で刃を包み、粘着テープでしっかり止め、刃が露出しないようにしましょう。 柄の部分は出しておいた方が、包丁である事がわかるので良いでしょう。 刃物が入っていることを箱に書いておくと完璧です! |
![]() |
![]() |
