お引越プラン紹介 | お引越オプション | お引越料金表 | お見積 | JCR概要 | 支部案内 | 個人情報保護方針 | お引越Q&A

お引越の際の様々な疑問にお答えいたします。

Q.荷造りをするときに気をつけなきゃいけないことは?

A.下記の点に注意して荷造りをすれば、後々が楽になります。


1.荷造りは部屋の奥から。

入り口付近の部屋から荷造りをすると、入り口付近が荷物で埋まってしまって大変不便です。奥の部屋から荷造りを始めると、そんなことは無くなりますね。


2.箱詰めは部屋ごとに。番号を割り振っておく。

一部屋ごとに荷造りを行うと、それぞれの荷物がどの部屋の荷物なのか簡単に分かります。 また、タンス・机・引き出しごとに詰め入れても、後で分かりやすいでしょう。 そして、新居の部屋ごとに番号を割り振り、それぞれの荷物をどの部屋に運び入れるか決めておいて、部屋番号に対応させて荷物に部屋番号を書いておきましょう。 荷物の運び入れ作業が何倍にも楽になりますし、荷解きの時にも混乱しません。


3.重い物は小さな箱に。

書籍など、重い物は小さな箱に入れましょう。 大きな箱にたくさん詰めてしまうと、持ち運びが大変です。 小さな箱に分けて入れると、持ち運びもラクです。 書籍は小さなミカン箱ぐらいが目安です。


4.「詰め過ぎ」や「詰めなさ過ぎ」には注意。

中身を詰めすぎると、段ボールの形が変わってしまい、重ねた時に不安定になってしまいますし、中身が破損してしまう可能性があります。 また、詰めなさすぎても、中身が動いて破損しやすくなります。 適度な詰め込みを心掛けましょう。


5.使わないものから荷造りを。

引越し作業が続いている間に使う可能性が高いものは、ギリギリまで詰めないようにしましょう。 荷物の出し入れで大変手間を取ってしまいます。 荷造りは、使わないものから始めましょう。


6.外からでも中身を確認できるように。

外からでも荷物の内容を確認できるようにすると、荷解き作業が大変ラクになります。 取扱いに注意がいるものには、「注意」などと書いておくと良いでしょう。 また、内容を書くのは、段ボールの上部だけでなく、側面にも書いておきましょう。


お引越Q&Aのトップへ

このページのトップへ戻る

お一人でのお引越

単身・学生パック

単身JOYパック

1ルーム丸ごと

ワイドJOYパック

家族でのお引越

2DK〜4LDKのお引越にぴったりサイズ
ファミリーJOYパック
大物家具のみのお引越は「エコノミーJOYパック」 お急ぎの方に、エアーJOYパック
お引越料金表
オンライン引越見積もり 単身者の方オンライン引越見積もり ファミリー向けオンライン引越見積もりはこちらから。

多彩なオプションサービス

梱包おまかせサービス
家財の一時預かり
家具の部屋から部屋への移動
エアコン工事
マイカー輸送
ピアノ移設
引越時の不用品処分
ハウスクリーニング    等々

お引越に関する情報満載の「お引越Q&A」はこちら。